Vari mu
Manley Variable Muライクなやつ
kbyshwtn.icon
なんかたまに手が伸びてしまうコンプ。
不思議なリダクションカーブしてるなという感覚がある
S字というか尻上がりな形というか
(Mcompressorはすごい。わざわざ使う必要があるかはさておき)
https://gyazo.com/964c1edf1605c3508084d8b69409ec81https://gyazo.com/449524cb8a19790114d7a6a43259e74d
と思って調べたら仕様書を見つけた。全然違った。悲しい。
https://gyazo.com/5bbdee55f265e0a4ae274804a1f5b7af
OpticalとVari muのカーブ比較あった
https://gyazo.com/80a1a9555ed7e92cad2ee7d0ab793562
割とイメージ通りだ。けどOpticalの方が狙いがあるときは使いやすいかもな。
Hardware Compressor Curves? | Page 2 | AudioSEX - Professional Audio Forum
真空管の音がいいとかそういうアナログゥ!!みたいな感覚はない
というかソース依存が他のコンプよりも強い感覚がある
可変μ設計の一つの帰結として、可変μコンプレッサーはプログラム依存型のコンプレッサーであるという点が挙げられます。これは、専用のレシオコントロールを持つのではなく、コンプレッサーのレシオが入力信号の変化に伴い変動することを意味します。レシオはコンプレッサーのスレッショルドを変更することで制御できますが、一旦信号がスレッショルドを超えると、ゲインリダクションのレシオは回路によって決定されます。